Redmineのデータベースと添付ファイルをcronサービスにより定期的にバックアップし、
Windowsのクライアント環境へ時々バックアップを同期するような方法を実践してみました(`・ω・´)
FreeBSD(Ver.8.1)に、portsからRedmine(Ver.1.1.1)を導入して使っている環境でのお話なので、
Linux上に構築したRedmineの場合だと添付ファイルの保存場所とかshのパスとかが違うかも・・。
2013/02/10
2012/04/15
【ゼロから構築するRedmine】 第四回 バージョン管理システム『Git』と連携します(`・ω・´)
前回まででRedmineが稼働するようになりました。
これだけでも十分タスク管理などに使えて便利なのですが、せっかくならソースコード管理と統合したい!
という訳で今回は、分散型バージョン管理システム『Git』と連携して、ソースコードもRedmine上で管理出来るようにします(`・ω・´)
これだけでも十分タスク管理などに使えて便利なのですが、せっかくならソースコード管理と統合したい!
という訳で今回は、分散型バージョン管理システム『Git』と連携して、ソースコードもRedmine上で管理出来るようにします(`・ω・´)
2012/03/25
2012/03/20
【ゼロから構築するRedmine】 第二回 FreeBSDの初期設定をして、ZFSでsnapshotをとろう!w
前回はRedmineを稼働させるためのFreeBSDをインストールしました。
第二回となる今回は、FreeBSDのごく簡単な初期設定とZFSによるスナップショット作成を行います。
これで、『操作ミスしちゃった・・最初の状態に戻りたい・・。』を可能にします(`・ω・´)b
第二回となる今回は、FreeBSDのごく簡単な初期設定とZFSによるスナップショット作成を行います。
これで、『操作ミスしちゃった・・最初の状態に戻りたい・・。』を可能にします(`・ω・´)b
2012/03/17
【ゼロから構築するRedmine】 第一回 FreeBSD 8.2 を VMwareにインストールするよw
最近業務でRedmineを利用するようになったのですが、
まず第一回目の今回は、RedmineやApacheをインストールして稼働させるためのOS環境を構築します(`・ω・´)
LinuxやWindowsなど選択はいろいろありますが、ここではFreeBSDのVer.8.2を使いますw ビバUNIX!(・∀・)
(FreeBSD Ver.9.0は、Rubygemsの互換性破壊などの理由によりportsのredmineがBROKEN状態なので見送りました・・)
- 自宅でもRedmine環境作って、より良い使い方や活用方法を習得したい
- 個人制作ソフトの開発工数などを管理したい
まず第一回目の今回は、RedmineやApacheをインストールして稼働させるためのOS環境を構築します(`・ω・´)
LinuxやWindowsなど選択はいろいろありますが、ここではFreeBSDのVer.8.2を使いますw ビバUNIX!(・∀・)
(FreeBSD Ver.9.0は、Rubygemsの互換性破壊などの理由によりportsのredmineがBROKEN状態なので見送りました・・)
2012/03/06
2011/10/09
(◕‿‿◕) < 『僕と契約してFreeBSD使いになってよ!』
![]() |
交わした約束、忘れないよ(ry |
FreeBSDは全くの素人でUNIXコマンドもさっぱりなのですが、
これも『まどかの縁』ということで契約 (FreeBSDのインストール) をしてみることにしましたwww
登録:
投稿 (Atom)