ラベル GCP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GCP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/03/10

Google Kubernetes EngineをCloud ConsoleでのウェブUI操作だけで使ってみるよ!(*´ω`*)

拝啓、GKE様


以前、この記事この記事GKEを使って、すっかり「GKEはいいぞ」というフレンズになりました。これらの記事でも基本的にはCLIで各種操作をすることが多かったのですが、Google Cloud PlatformにはCloud Consoleというパワフルなウェブ管理 UIがありますので、今回はこれを使ってGKEの操作や情報確認をしてみたいと思います。(なお、この記事で使用したGCPのプロジェクトは記事公開時点で削除済みです。)

2019/01/28

Google Cloud FunctionsにGo言語サポートきましたよ!ʕ◔ϖ◔ʔ (Background Functions編 その1)

TL;DR


遂にGCPCloud FunctionsGo言語サポートが来ましたので、前回HTTP Functionsを使ってみました。今回はCloud Storageと連携させてBackground Functionsを使ってみたいと思いますʕ◔ϖ◔ʔ

2019/01/24

Google Cloud FunctionsにGo言語サポートきましたよ!ʕ◔ϖ◔ʔ (HTTP Functions編)

ついに来た!


Today, we're excited to announce support for Go on Cloud Functions.
Get Go-ing with Cloud Functions: Go 1.11 is now a supported language

GCPのCloud Functionsに、Go言語のサポートが来ました!素晴らしい!!
という訳で、早速使ってみましょうʕ◔ϖ◔ʔ

2018/12/31

BookshelfサンプルでもっとGKEを使ってみますʕ◔ϖ◔ʔ

GCPの公式チュートリアルネ申すぎぃ


前回の記事を書いた後に「Google Cloud Platform での Go」を見つけました。Go言語でGCPを使いたい私のようなGopherにとって欲しい情報がぎゅっと詰まった感のある素敵ページです。

今回はこのGo言語クイックスタートの中でGKE用に用意されている「Kubernetes Engine での Go Bookshelf の実行」を実践していきたいと思いますʕ◔ϖ◔ʔ

2018/12/27

GKEをつかってKubernetesの片鱗に触れてみましたʕ◔ϖ◔ʔ

GKEを使います


2018年の夏頃にやっとDockerを使い始め、データの永続化などマイクロサービスへのDocker利用を進めてきました。今ではすっかりコンテナ無しでは生きられない体です。

個々のマイクロサービスをコンテナで簡単にデプロイできるようになると、今度はコンテナ群をもっといい感じに管理、運用したいという欲求が出てきました。今こそKubernetesを学ぶ時です。

前回に引き続きGCPを活用します。GKEの利用を通じて、まずはKubernetesに触れたいと思います。

2018/12/25

App EngineのGo 1.11 Runtimeが素敵なのでGCP始めましたʕ◔ϖ◔ʔ

発端


ずいぶん前なのですが、Go言語の公式ブログで「Announcing App Engine’s New Go 1.11 Runtime」という記事がありました。内容は「おまじないコード無しの普通のWebサービスのコードを、そのままApp Engineにデプロイできるようになったよ」というもので、GCPにとても魅力を感じました。

やってみる


素敵だなと感じたら実践せずにはいられないフレンズなので、やってみますʕ◔ϖ◔ʔ
記事によると以下の3ステップでデプロイできるとのこと。


  • Create an account with https://cloud.google.com.
  • Create a project.
  • Install the Cloud SDK on your system.

https://blog.golang.org/appengine-go111