ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/05/12

Ubuntu 18.04でsnap使ってみるついでにvagrant始めた

きっかけ


Software Design 2018年5月号 を読んでたら、Ubuntuのsnapを知って使ってみたくなった星人です。



パッケージ毎に独立して依存ライブラリを管理できるから「○○が使ってる△△のバージョンあげられないから・・・」 とサーバー管理者さんを困らせてしまうことがなくなるってマジ神ですか。尊いわ。

毎度、手作業で真心こめて仮想環境作るのに飽きたのでvagrantに簡易入門しながらsnap使ってみます。

2012/03/18

【Ubuntu】 expectとシェルスクリプトで、SSH接続を自動化したよw

以前にUbuntuからFreeBSDへSSH接続する方法を習得したのですが、
毎回接続する度に端末を開いてパスワードを手入力するのが手間だなぁ・・と感じるようになってきました(;´∀`)

そこで、上図のようなシェルスクリプトファイルを作成して、これをダブルクリックするだけで接続出来るようにしました(`・ω・´)

2012/03/06

【Ubuntu】 FreeBSDへSSH接続する時に、つまづいたメモ(`・ω・´)

LinuxやUnix初心者な自分は相変わらずつまづきまくりだったので、メモなど残しておこうと思います( ´ー`)

2012/01/08

【Mozc】 Ubuntuで、GoogleIMEみたいな予測入力を出来るようにするよ!(`・ω・´)

Google IMEなど最近のIMEでは、入力された言葉に対して
  • 巷でよく使われている言葉
  • ユーザーが過去に入力したことのある言葉
などから予測して、変換候補を表示してくれるものが多くなって来ました。

うまく予測してくれると、1~2文字入力しただけですぐに目的の定型句に変換出来ることも多いため、
キーボードのタイピング回数を劇的に減らせます(`・ω・´)

今日はそんな(゚д゚)ウマーな予測入力機能を、Ubuntuでも使えるようにする『Mozc』というソフトの導入方法をご紹介しますw

2011/12/25

【Ubuntu 11.10】 LTSPで、古いノートPCを有効利用してみた(`・ω・´)b


『LTSP (Linux Terminal Server Project)サーバーを、仮想環境のUbuntu 11.10に導入して
 同じハブに接続したクライアント(古いノートPC)から、ネットワークブートして使う』

ということをやってみました(`・ω・´)b

LTSPなら、実際の処理の大半はサーバー側で実行され、
クライアント側は『ネットワーク接続可能』『キーボード・マウスがついてる』程度の性能があれば良いのですww
-> シンクライアントと呼ばれるそうです。

これで、古いノートPC (Pentium III 1GHz、メモリ 512MB)で、キビキビ動く最新Ubuntuが使えるようになりました(*´Д`)ウヒョー
eclipseの起動時間で比較すると、40秒->5秒 ぐらい。 (もちろん、短縮時間はサーバー性能で変わります・・)

Ubuntu 11.10にLTSPを導入する手順と陥りやすいポイントは、以下の通りです。

2011/12/14

【Eclipse】 Ubuntu上で、さっくりとJava開発環境を構築するよw

日経Linux 2011年 11月号』を見ながらLinux再入門を始めたのですが、結構端末からのコマンド実行が多くて・・w

ほとんどマウスクリックでも『Oracle JDKでのJava開発環境@Eclipse』が構築出来ることが分かったので、
メモしておこうと思います⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

ちなみにトップ絵は非公式擬人化キャラの『Ubuntuたん』です(*´Д`)ハァハァ