golangで何かザクッと作り始める時に、よく以下のスニペットを使っています。
os.Exit()は、deferを実行しないで処理を終了してしまいます。あっちこっちで使うと思わぬ事故の元。
これをmain関数内だけで使って諸々の処理はその引数であるrun関数内で行うことで、
deferが実行されない事故を防げます。
・・・というのは、書籍「みんなのGo言語」の4.5章の受け売りなんです。
他にも素晴らしい記事がたくさん載ってるので必読!٩( 'ω' )و
2018/04/24
2011/10/09
(◕‿‿◕) < 『僕と契約してFreeBSD使いになってよ!』
![]() |
交わした約束、忘れないよ(ry |
FreeBSDは全くの素人でUNIXコマンドもさっぱりなのですが、
これも『まどかの縁』ということで契約 (FreeBSDのインストール) をしてみることにしましたwww
2011/09/06
『WinSock2プログラミング』を購入しましたww
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <よし!『時刻修正機能付き萌え時計ソフト』を作るぉ!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <よし!『時刻修正機能付き萌え時計ソフト』を作るぉ!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
2年前ぐらい前に、ふとこんなことを考えてソフトを自作したことがありましたw
指定した時刻になったらミクの声でその旨を伝えてくれたりするんですが、それはまた別のお話。
2010/05/01
登録:
投稿 (Atom)